大坪眼科医院
〒183-0011
東京都府中市白糸台4-9-1
クリニックモールむさしの台202

TEL: 042-333-6000

FAX:042-333-6002

 火・水の午後は予約のみで終了しますので、お電話は早めの時間でお願いします。

火・水午後は通常の外来は行っていません

院長挨拶

ご挨拶

縁あって武蔵野台に開業することになりました、大坪哲三と申します。これまで各種手術(主に白内障手術と硝子体手術)を始めとする眼科臨床に重きを置いて研鑽を積んで参りました。当院の規模で無理のない診療を行うため、硝子体手術はやめてしまいましたが、その分白内障手術とそれにかかわるオプションの手術などに力を入れることにしました。当院を受診される皆様の病状が改善することを願って治療して参ります。

大坪眼科医院
院長 大坪 哲三

経歴

2002年帝京大学医学部卒業
2002年虎の門病院眼科専修医
2005年横浜船員病院眼科(現:JCHO横浜保土ヶ谷中央病院)
2010年横浜船員病院眼科 医長(科長)
2011年診療所勤務
2016
祥正会 お花茶屋眼科 院長
2022
大坪眼科医院 開業

所属学会、資格など

  • 日本眼科学会 眼科専門医
  • 東京都身体障害者福祉法第15条指定医(視覚障害)
  • 東京都難病指定医(眼科) 
  • ボトックス講習修了
  • CTR講習修了
  • iStent・iStent injectW手術研修修了
  • PDT認定医

【所属学会】

  • 日本眼科学会
  • 日本網膜硝子体学会
  • 日本白内障屈折矯正手術学会
  • 日本眼科手術学会

診療方針

当院の役割は、初期診療並びに維持期診療を主なものとしております。病状を診て、規模の大きな手術が必要な方、入院や高度な治療環境を要する方、より専門的な治療が必要な方は、当該機関に紹介させていただきます。当院で治療可能な疾患や維持期の疾患に関しては、当院で診療を継続します。

近況

令和5年9月6日

暦の上ではとうの昔に秋、昔ならそろそろ涼しくなる時期なのに、まだ30度台半ばの気温が出る今日この頃で地球温暖化を体で感じております。早く涼しくなってもらって、屋外で快適にバーベキュー等やりたいところですね。

令和5年8月7日

最近、自分のためにストレートネックを緩和する体操を考案しました。他愛もない簡単な運動ですが、効果があるように感じます。ストレートネックで困っているという方は一声おかけください。指南致します。

令和5年8月4日

まだまだ暑い日が続いていますが、日が傾くのは早くなり、日差しも心持ち柔らかくなった気がします。でもとても暑いですね。今月は夏季休業として9日午後から15日まで休診とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

令和5年7月3日

7月に入り、蒸し暑さがひどくなってきました。熱中症には皆さん十分にご注意ください。

おかげさまで、明日を持ちまして開院より1年となります。益々精進してまいりますので、よろしくお願い致します。

例年通り7月から9月にかけて府中市の健診が始まります。眼底写真の判定のみという比較的簡易な内容となっておりますので、できることに限界はあります。しかし、明らかな異常の炙り出しが目的ですので、定期的に眼科を受診しておられない方はこの機会に健診を受けてみてください。

令和5年6月1日

ついに6月がやってきました。雨が多く、祝日の無いちょっと悲しい月です。晴耕雨読という言葉もありますし、雨で暇なときは本を読んだり、有意義なことをしてポジティブに過ごしたいものですね。私はとりあえず眼科の勉強などに時間を費やしたいと思います。

令和5年5月8日

ゴールデンウィーク中、長らくお休みをいただいてご不便をおかけいたしました。連休中は法事もあって田舎に引っ込んでいました。趣味の燻製をやり、おいしいベーコンやハム、スモークサーモンなどができましたので、満足しています。お休みをありがとうございました。

令和5年5月1日

5月になりました。学校健診の時期になりましたので、視力検査の結果の紙を持って受診する生徒の皆さんが増えています。彼らは検査が必要ですし、場合によっては時間を掛けなければいけないため、検査渋滞が起きやすい時期です。当院の傾向として、午後一番の13時30分から15時までの間が比較的空いていますので、大人の方は少し早めでおいでいただくと混雑が多少緩和されると思います。

令和5年4月3日

当クリニックのビルの目の前が畑なのですが、モンシロチョウが優雅に舞い飛ぶ姿が散見されました。もうすっかり春です。花粉症の患者さんもスギからヒノキに変わってきますね。花粉が激しい時季は目を洗うという方も結構多いのではないでしょうか?アレルゲンを洗い流すことは確かに有効ですが、流水に直接目をさらすのはお勧めしません。眼表面を守っている涙液層も壊してしまうからです。薬局に市販薬として目を洗う用の点眼やドライアイ用の点眼など余計な成分が入っていないものが売っていますので、そういったものを数回点眼して洗い流すのがいいと思います。ちなみに洗剤や漂白剤などの化学薬品が入った時は、被害が洗眼の不利を上回りますので、積極的に流水で洗ってください。

令和5年3月1日

気温が上がってきて、春めいて来ました。花粉症の患者さんも増えてきています。花粉症の点眼は抗アレルギー薬とステロイド点眼の2種類を処方することが多いのですが、抗アレルギー薬は維持的で効果の立ち上がりがゆっくりという性格がありますので、シーズンの少し前から開始して、毎日定期的に使いましょう。ステロイド点眼は症状が強ければ同様の定期点眼でもいいのですが、ほどほどの時は、時々抑えきれないかゆみの時に使うのがいいと思います。ステロイドは副作用の問題もありますからね。ちなみに内服の抗アレルギー薬は鼻炎や皮膚炎等に対する薬です。当院で処方することは可能ですが、その場合は当該科で処方歴があって、ご自分に合っているものを教えてください。ちゃんと診てもいない鼻の事で薬を処方するのは、あまりいいことだと思いません。

令和5年2月1日 

年が明けてからもう1か月経ってしまいました。私は朝6時半ごろに家を出るのですが、空もかなり明るくなってきましたね。

先日の眼科手術学会で感染症がご専門の先生の講演を聴いて来ました。アメリカでマスク不要の方針となった時に、すぐに皆がマスクをやめた地域では新規感染者が急増したのに対し、マスク中止に慎重だった地域は変化がなかったそうです。新型コロナウィルス感染症が5類に引き下げられますが、マスクは継続して着けていた方がよさそうですね。

また、コロナ禍で息をひそめていた感染症も数が増えています。インフルエンザ患者が増えたことはニュースにもなっていますが、眼科では流行性角結膜炎が増えてきています。手を洗ったり消毒したりすることが減っているのでしょうね。何もはやっていなくても、手はまめに洗いましょうね。また、顔に触る前には手を洗う、顔に触ったら手を洗うを心がけましょう。

令和5年1月13日

明けましておめでとうございますをいう間もなく、松の内が終わってしまいました。今年もよろしくお願い申し上げます。

1月1日から休日診療当番でしたが、担当地域が多摩地区全体になるので、色々なところから色々な病状の方が来られました。中には手術的な処置の必要な方もおられましたが、翌日以降お会いすることはできません。私は亡父の遺した「自分が手術した眼は自分の作品と思って大事にしろ」という言葉に則って術後の様子を見たいので、そこが残念至極です。皆さん、よくなっているといいのですが。

令和4年12月29日

本日で今年の診療は最後となります。駆け抜けるような半年でしたが、徐々にご来院頂く患者さんも増え、地域に浸透・貢献できているかなと感じております。開院まで、そして開院後も助けていただいた皆様、この場で厚くお礼申し上げます。1月1日が休日診療当番となっており、2日挟んですぐ仕事ですが、その後やや長めに休ませていただきますので、のんびりしようと思います。それでは皆様、よいお年を。

令和4年12月1日

早いもので、当院も開院からそろそろ半年目に入ります。

コロナ禍に入ってから皆が手をよく洗ったり消毒したりするようになった効果か、この数年は流行性角結膜炎(俗に言う「はやり目」)を見かけていませんでした。

手洗いや消毒の習慣づけがやや弱まっているのか、何人かはやり目疑いの方が来院され、実際にはやり目を診断した方もおられます。はやり目は名前の通り恐ろしい感染力を持って流行しますので、手洗い・消毒は継続してくださいね。

令和4年11月22日

来週後半からもう師走です、時間が経つのは早いものです。最近やっと尺八を口に当てると割とすぐ音が出せるようになってきました。次は音階を学ばないといけませんね。

最近付近の電柱に案内用の広告を出したのですが、ランドマークとして記載した丸正さんがなくなってしまい、ちょっと困っています。次の店舗ができたら上から訂正シートを貼る予定です。

令和4年11月14日

昨日、太極拳の先生から左右を入れ替えて練習するように指示されました。以前手術の練習のために左手で食事をするように訓練した時を思い出します。右脳と左脳の役割が混線するので、やればやるほどしゃべるのが下手になります。

令和4年10月31日

10月も今日で終わりで、当院が開院してからもう4か月になります。今後もよろしくお願い致します。

最近、習っている太極拳の先生から、体の軸の歪みを自分で実感して補正していく、介字功という方法を教えていただきました。立っているだけで背中の一部が痛むことが昔からあるのですが、これが嘘のように改善されます。こういった方法は1円もかけずに不調をコントロールできるのでありがたいです。

令和4年10月26日

寒くなってきましたね。極端な冷え性のため、腰に貼るカイロが手放せません。皆様もお身体が冷えすぎないように工夫をなさってくださいね。

令和4年10月24日

最近、尺八を自作するワークショップがあったので参加し、1本作ってきました。手先が器用な方なので、作ること自体は訳もないのですが、なかなか音が出ず四苦八苦しています。